ニコ生でプログラミング配信がしたかった
Posted
とりあえず環境構築して2枠くらい配信してたんだけど、おもったよりうまくいかなかった?
やりたかったこと
- Facerigでかわいさ
- VOICEROID2 + ゆかりねっとでかわいさ
- Atomプラグインを作りたかった
現実
- Facerigかわいかったけどあんまうごかなかったしあれ
- トーク力が低い
- ぼやきをうまく認識できなくて終始日本語を喋れてなかった
- コードの進捗がわるい
- 放送終了してるのに気づかない
- コメント
なんかボロボロな出来でした。まぁ見てる人もコメントに困る内容だったよね。 雑に放送環境を作成してやってみたけどやっぱりコメント読み上げとかは必要だと思う。あと自動で次の枠とるやつ。 ぼやきのやつは致命的なんですけど。これはどうしようもないですね。僕が琴葉葵をやめるしかない
つーかあのかわいいやつどうやってるの
これのことなんだけど構成図見てもらった方が理解しやすいと思うのでそっちをまず
配信はOBSでやっていてChromeRemoteDesktop経由でUbuntuマシンの画面をキャプチャしてFacerigのっけて配信してるだけ。琴葉葵さんボイスでしゃべってるのはゆかりねっとで認識させてライン入力にボイロの出力食わせて、そいつをOBSに食わせるみたいな感じ。だれでもできますね。
ハマりどころとしては、Chromeのハードウェアレンダリング切らないとobsでキャプチャしても真っ黒になってしまうので切ること。 まともな配信環境整えたらリベンジしたいね
屍超えていきたい人に向けてなんですけど、プログラミングしながらトークするのはやっぱり修羅だと思うのでコメントが勝手に賑わってくれるようなシステム作るのは考えた方がいいし、集中切れた時にコメント視るくらいになると進捗すると思う。基本的にコードが話題になることは少ないので、事前にブログに書きたかったエモい話とかで盛り上れるといいかもしれない。とにかく空気感作ってくのが大事
お題としてはゲームとかWebサイト作るとかだと見栄えもいいのでそういうテーマの方がやりやすいと思った。あとは慣れないことすると調べてる時間が長くなりがちなので放送時間は長くやることを前提としてやったほうがいいですね。これは間違いない。
拍手ボタン