腹痛くなりました。もうすぐ死ぬと思います
遺産相続先は @h1manoa まで
Posted
遺産相続先は @h1manoa まで
Posted
https://blog.himanoa.net はあるのに https://himanoa.net がないのはおかしいよねっていう指摘を受けて5億年くらい経ったんですが、僕に紹介する自己が存在しなかったのと、CSSとか書けないし置くプロダクトもないしなぁとか思って恥ずかしさから作ってなかった自己紹介サイトを早朝の4時間くらいで作りました。 サイトデザインは色を適当なパレットから拾ってきて、あーでもないこーでもないしながらちょっと色見調整してCSSに落とし込むみたいな、コンポーネント指向とかとも無縁な感じで組んでみたんですけど、僕がCSS書いたにしては、モバイルでもちゃんと見れるようになったしそれっぽいデザインになったなぁといった感じで自画自賛できるくらいの出来なのでみんな見てくれーーーーーーーー これだけだと記事にしては何も面白くないのでデザインからデプロイするまでに得た知見とかを載せて締めます。 見てる画面の解像度に合わせてdivの高さを調節する。 https://himanoa.net の白い部分は、スクロールしない限り高さをブラウザの描画サイズになるようになっています。 JavaScriptで window.innerHeight をCSSに適用させとけばいきそうみたいな感じで目論んでいたのですが、いろいろ調べてみたところCSSにはvhという単位が存在し これを用いると「ブラウザのサイズに依存せずに画面のどれくらいの高さを占めるか」といった感覚で単位を当てることができます。 なので、先程のJavaScriptでうんたらかんたらせずとも height: 100vh とだけ書いとけばどの環境でも意図した高さになりレスポンシブも実現できるという分けです。便利 Flexbox スキル欄のタグがブラウザのサイズがめっちゃ小さくなってもいい感じに並んでくれるのはFlexboxを用いてます。 Flexboxを用いると要素を規則的に並べるのが非常に楽になりました。折り返しの設定や並び方の設定などがいじれるのがよさです。 また、従来のfloatレイアウトに比べてclearfixを気にしなくていいのも嬉しいです。 netlifyが神 ちょっと前に騒がれてたnetlifyがデプロイ先として僕の要件をクリアしていたのでここでホスティングしています。 GitHubのリポジトリを見てくれるのでpushに応じて自動でビルドしてページを更新してくれるので、サイト管理も楽なのが良かったです。 あとはどこのディレクトリをドキュメントルートにするかもnetlify側で決められるのでgithub pagesと違い、gh-pagesみたいな余計なブランチを生やさなくてもいいのとhttps対応がクリック一回でできるのもよかったです。
Posted
だーれだw
Posted
情報が散らばっててたので作業ログをまとめます。最近まとめブログみたいなことしかしてないなこれ。 セキュアブート無効化 Windowsをセットアップして再起動したらコントロールパネルを開き、<ハードウェアとサウンド>→<電源プランの選択>から、高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外す。(非アクティブ状態の場合は詳細情報をクリックするといじれるようになると思います Ubuntu USBブート後 トラックパッドが効かなくてカーソルの操作ができないと思うのでできるようにします。 Winキー押してterminalと入力してEnterを押すとTerminal Emulatorが開くので以下のコマンドを手で入力して実行します sudo modprobe -r psmouse sudo modprobe psmouse proto=imps トラックポイントが操作できるようになると思うのであとは普通にインストール インストール終了後のSSDからの再起動後 ログイン画面で歯車マークをクリックしUbuntu on Xorgを選択する。 Ubuntu 17.10からWaylandが採用されたが日本語入力が不可能なのとバグが多数あるためとりあえず無効化しておく grub.cfgを弄ってトラックパッドが効くようにする インストール時は無理やりなんとかしたが、このままだと起動するたびに上記のコマンドでトラックポイントの有効化をしないといけない。 それはだるいので、ブートローダーの設定を弄って解決する。 以下のコマンドを実行 sudo vim /etc/default/grub 11行目を以下に書き換え GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash psmouse.proto=imps 書き換えたらgrubのconfigを適用させたいので sudo update-grub を実行する ホームディレクトリのディレクトリ名の英語化 LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Posted
先行はもらった!この記事はぱくとまアドベントカレンダーの記事です。まだまだ枠が開いてるので各位どんどん埋めてってくれ。二週目もあるぞ! んで、例年(2年目)なんですけど内容は全くぱくとまについて掠りすらしてない楽しいエントリーで溢れてるんですが、当日までにぱくとま以外のネタを用意できなかったので、今年はぱくとまについて書こうと思います。 ぱくとまおもしろポイントとしてはやはりブログですね。今年と去年で自分のブログを3回書き直した人としてはここに触れていきたい。 というわけで、僕が独自に面白かった記事をまとめていきます。引用してツイートするときに便利したり各位で有効活用してくれ。 後期中間テスト https://pakutoma.pw/?page=45 爆死した悲壮感があって趣がありますね。最近滅多に本人の口からでなくなった気がしますが、ぱくとまといえば「めう」といった感覚が思い出せていい感じですね(めうファンに殺されそう) メリットのある退学か否か https://pakutoma.pw/?page=47 タイトルの字面が神 ブログ書いたよ https://pakutoma.pw/?page=2 人生って何なのかな https://pakutoma.pw/?page=3 人生について悟りを開いたと思ったら死にました。 ひゃっほう https://pakutoma.pw/?page=8 掘り返すと便利 CSS更新♪ https://pakutoma.pw/?page=17 最近我々こういう♪みたいな文字列を使わなくなりましたね。絵文字は多様するが。こう、古きインターネット感を尊重しろ かのんはクソ https://pakutoma.pw/?page=63 僕のブログ記事を引用するのをやめろ https://pakutoma.pw/?page=67 この記事だけ開くと失明するんですけど バイトを始めた https://pakutoma.pw/?page=68 吉野家 ゆるして https://pakutoma.pw/?page=70 ぱくとまが炎上した話ですね。この話、炎上したことは知ってるんですけど詳しく知らないんですよね誰か詳細求む モテないオタクとクソネット恋愛 [https://pakutoma.pw/?page=82](https://pakutoma.pw/?page=82] タイトルの字面がやばいんですけど、ぱくとまがネット恋愛していた頃の記事ですね。僕は経験がないのでわからないのですがネット恋愛だけはしてはいけないということがわかりました。最後の「姫を囲ってる方がずっと幸せです」はオタク各位に刺さりそうですね。 今のひねくれを続けてるのと姫を囲うのとではどっちが幸せだったか、結構難しいテーマだと思います 衝撃!某牛丼店で一番多い質問とは!? https://pakutoma.pw/?page=89 アタマでしょの始まりだったと思います。多分 留年したくない https://pakutoma.pw/?page=91 退学 とりとめのない思考 https://pakutoma.pw/?page=92 脳内のコアダンプって言葉好き 幸せについて https://pakutoma.pw/?page=106 なんかこの人エモいこといってっるーーーーー 新人教育についての悩みの話 https://pakutoma.pw/?page=113 僕この記事で初めて知ったんですけど、ぱくとまブログの本文ってセマンティクス存在したんですね。 内容は僕にはわからなかったです。なぜなら人の上にたったことがないため BEMYBABY https://pakutoma.pw/?page=117 最近めっきり見なくなりましたね。この頃だったと思うんですけど、アプリケーションのテストデータにぱくとまの顔使うの、ちょっと好きでした。 オープンソースという思想が欺瞞だったのだ https://pakutoma.pw/?page=120 禁酒(12月まで) https://pakutoma.pw/?page=132 だめでした 総括 ぱくとまって意外とブログ書いててすごいなって思いました。僕とかは作って放置してシステムごと爆破なんていつもやってるのでそういう姿勢を見習っていきたいですね。 定番のやつ 明日は圧倒的コンテンツ力を誇る張本人@pakutomaさんです。酒のことについて書くらしいので楽しみにしましょう。僕は未成年なので酒呑めないんですけどね!
Posted