ブログの記事ファイルを生成するコマンドを書き直したという話

hugo newを使っていたんだけど、これ使うとそのままエディタで開いてくれなくてちょっと不便なので、touch_erbベースに書きかえた。 bin/new したらエディタまで開いてくれて便利だし、テンプレートみたいなのも生やしたい放題になったので柔軟性があがった気がする

Posted

近況

元気ですか?ひまのあです。最近いろいろ動きがあったので書いとこうとおもいます 引っ越し はこねこの力を借りて成功したのだが、引っ越し先がインターネット工事できない物件で爆死した。はこねこの紹介で会社を紹介してもらいもう一度引っ越しすることになりました。そんなことある? FF14 引っ越し直前INできてなかったのと、二回目の引っ越しのゴタゴタのせいでまたINできなくてCWLSのリーダーに心配かけてしまって本当に申し分けねえ………ってなった 引っ越し一段落した時に紅蓮の一番長いシナリオクリアした。その後は蒼天の風脈解放をしていなかったのでそれをやってた。 んでインターネット工事できない問題に直面してプチ休止。 今日復帰して紅蓮の風脈解放を開始していた。これは解放作業中に取れたいい感じのスクショ OSS活動とかもやるかーってなっててFF14後回し気味になっていてよくないな…本当にやりたいことはこれなのに… OSS活動 これ をやっている。日本語でおkすると、as_secs_f64 とかの公式ライブラリに実装はあるけど、存在を検索するのが面倒で手動実装するのを叱るルールを作るってやつ 既存のルールをうまくやりながら、とりあえず全部のテストパターンにマッチするやつは作れたんだけどFixerの実装がまだ。 as 64みたいなのがうまく扱えないのでがんばる必要があって、それだけできれば完成って感じ。ただ、1日くらいあくとrust-analyzerの機嫌が悪くなったりで開発体験がちょっと悪い。 rust-lang orgsのリポジトリにコミットできるとちょっとかっこいい気がするのでやり遂げたい。がんばる 仕事 おそらく順調 最後に はこねこには本当に迷惑かけてすまないとおもっています………

Posted

ルーシッドドリームのリキャ待ち

単純にいろいろありすぎて気が滅入っていて、いろいろ休止することにした。 もともと調子が悪めではあったが、せめて日課だけは継続しようとおもって継続していたがそれで悪影響が発生しては意味がないよなとおもって、契約によって縛られていること以外は一旦休止するかという機運が高まってきた。 話は変わって、気持ちの持ち方について書きたいことがあったので書いておこうとおもう。 もともと全人類に薄ら嫌われているという前提のもと物事を解釈すると、コードに対する批判だったり行動に対する批判や人格に対する批判を全部フラットに受け取ることができて便利!みたいな雑な指針があったのだが、いつしかやめてしまって、些細なことで受けるダメージ量が上がりヒールが追いつかなくなってきた感じがしたので、この気持ちの持ち方を大切にしないとだめだなと思った

Posted

ブログに投稿する画像をどこに置くか悩んでいるという話

ここ最近ブログの画像をどこにホスティングさせるかを考えている。 満たしたい要件は次の通り 独自ドメインから画像を配布したい Ex. https://img.himanoa.net/foobar.png みたいな感じで独自ドメインから配布したい Why. この文章は最悪GitHub Pagesが廃れようと、独自ドメインを持っているので、デプロイ先を変えればどこでも動くので、同じような可搬性を担保しておきたい スマホからアップロードしやすい Why. Androidには共有メニューがあってここからアップロードできるやつがうれしい 最悪アプリを書くでもよい 今現在の思考としてはimgurやGoogleDriveが独自ドメインから配布できれば嬉しいんだけど、やっぱりS3をbackendにして自分でアプリを書くしかないのかな…みたいな感じで、何かいい方法があったらしりたい。

Posted

goshitekiというvimからGitHubのPull-Requestに対してコードレビューできるプラグインを作った

つくったやつ https://github.com/himanoa/goshiteki 動機 GitHub上でコードレビューしてると見れるdiffに限界があり、適切なコードレビューができないことがおおい 手元でコード動かせないし、レビューした結果自分の指摘でコードが動くかも保証できない vimでいい感じにdiffとかみたいので、いい感じの環境を作った→https://blog.jez.io/cli-code-review/ コードコメントしにGitHub開くのが面倒 vimからレビューコメントを書ければいいのでは?(天才的アイデア)←いまここ 今後 実用上不便だったらやるけど、実際やるかどうかわからん vimからレビューコメントが見えないのでなんとかしたい signとfloating windowを使えばいいかんじになるんでは? やばすぎ実装を直したい Document書きたい シンプルだしgif見れば完全に使い方理解できるしいらんのでは?みたいな甘えがある どうでもいいんですが、自分で作ったPRに対してApproveできなくて、その辺の動作確認ができていないし早く平日来てほしい。でもやっぱりFF14やりたいので休日でいいや

Posted